新聞記事を分かりやすくリライトしています。
参院選で与党が大敗し、敦賀以西の延伸議論が一気に不透明化しています。
京都府選挙区(改選数2)では、米原ルート派の維新新人が圧勝。
小浜ルート推進の自民・西田氏を14万票差で退け、京都の民意は「小浜NO」を鮮明にしました。
その余波で、野党からは「与野党協議体」の設置案まで飛び出しています。
「小浜止めてくれ」という声、選挙戦で続出
京都で初当選を果たした日本維新の会・新実氏は、選挙戦中に府民から
- 「小浜ルートを止めてくれ」
- 「立ち止まって考える時間を作って」
といった要望を数多く受けたといいます。
今後は党内の米原派である前原誠司共同代表や馬場伸幸前代表と連携し、国に反対の声を届ける構えだそうです。
さらに新実氏は、「与野党協議体の設置を与党に求め、あらゆるルートを議論の俎上に載せたい」と新聞社の取材で語りました。
火消しに追われる選挙戦
一方、自民党の与党整備委員長・西田氏は、小浜ルートへの理解を訴えて選挙戦を展開していました。
しかし、ルート見直し派や反対派からは
「西田氏が強引に小浜ルート整備を進めている」
と批判され、「府民の合意なしには進めない」と説明に追われる場面もあったそうです。
「米原は無理」発言も
選挙後、西田氏は記者団に対し、
「米原はずっと前から無理だと言ってきた。選挙で主張した人は責任を持ち、やれるもんならやってみろ」
と強い口調でコメント。
ただ、与党自体が少数与党化しており、新幹線議論どころか政権運営も不安定な状況です。
西田氏は「場合によっては委員長職を続けられないかもしれない」とも語っています。
与党内からも「地元の声を受け止めて」
与党整備委員の佐々木衆院議員(石川2区)は、西田氏に「反対意見の多さを受け止めてほしい」と要請したようです。
しかし現状では「与党の枠組みが固まらないと前に進めない」と慎重姿勢です。
今後の焦点
自民党内では、
「まず新総裁を選び、その上で新幹線議論の枠組みを決めるべきだ」
との声が強まっています。
敦賀以西ルート問題は、政治の安定化と並行して動く長期戦の様相を帯びてきました。
コメント