北陸新幹線のスペック

北陸新幹線の基本スペックや魅力を紹介していきます。(将来計画を含む)

路線種別:新幹線(フル規格)
営業主体

  • 高崎~上越妙高間:JR東日本
  • 上越妙高~敦賀間:JR西日本

建設主体:鉄道・運輸機構(JRTT)
営業キロ:敦賀まで 約345km(将来全通時:約450km想定)
軌間:1,435mm(標準軌)
電化方式:交流25,000V(50Hz:高崎~上越妙高、60Hz:上越妙高~敦賀)
設計最高速度:260km/h(上越新幹線区間:高崎~大宮駅間は275km/h対応)
主要車両:E7系(JR東日本所属)・W7系(JR西日本所属)
車両製造:日立製作所、川崎重工業(川崎車両)
両数:12両
定員数:グランクラス18名、グリーン車63名、普通車833名(計914名)
車体:アルミ合金
コンセント位置:グランクラス・グリーン車は座席ひじかけ、普通車は前席の座席下など
両数:12両
定員数:グランクラス18名、グリーン車63名、普通車833名(計914名)
車両長さ(先頭車):25.75m
車両長さ(中間者):24.5m
車体高さ:3.65m
車体幅:3.38m


開業経緯

  • 1997年10月1日:高崎~長野間(長野行新幹線又は長野新幹線)開業
  • 2015年3月14日:長野~金沢間延伸開業
  • 2024年3月16日:金沢~敦賀間延伸開業

将来計画(敦賀~新大阪間)

  • 延伸距離:敦賀~新大阪 約125km
  • 主な経由予定地:敦賀 – 京都 – 新大阪(※敦賀 – 米原 – 新大阪)
  • 開業時期:未定
  • 延伸により、東京~大阪間の新幹線ルートが東海道新幹線に加えてもう一本確保(北陸新幹線)される形となり、災害時の代替ルート機能や、人々の行き来が活発になり、新しいビジネスや観光のチャンスが生まれます。

主な停車駅(敦賀まで)

東京 – 大宮 – 高崎 – 軽井沢 – 長野 – 上越妙高 – 糸魚川 – 黒部宇奈月温泉 – 富山 – 新高岡 – 金沢 – 小松 – 加賀温泉 – 芦原温泉 – 福井 – 越前たけふ – 敦賀


特徴

  • 関東と北陸地方を最速で結ぶ新幹線。
  • 豪雪地帯を通過するため、スノーシェルターや融雪装置を多数設置。
  • 東西の電源周波数境界を跨ぐ国内唯一の新幹線。

🚄 北陸新幹線の4つの顔(列車たちの個性)

北陸新幹線のスタート時は、速達も各駅タイプもみんな「あさま」でしたが路線が伸びるたびに仲間が増え、今では4種類の列車(かがやき、はくたか、つるぎ、あさま)がそれぞれの役割を担っています。


🌟 最速のエース「かがやき」

東京~敦賀駅間を結ぶ最速達タイプ。北陸新幹線の中で唯一、全車指定席になります。
途中停車駅は最小限で、東京~敦賀は最短3時間8分。


🚄 バランス型の「はくたか」

東京・長野から金沢・敦賀駅間までを走る準速達タイプ。長野までの区間は「かがやき」ほど速くはないけれど、停車駅は多めで使いやすいのが魅力。
長野~敦賀間では基本的に各駅停車(一部は飯山通過)なので、沿線観光の拠点にも最適です。


🔄 北陸内のシャトル「つるぎ」

富山・金沢~敦賀駅間を走る列車で、在来線特急の役割を引き継いだ存在。各駅停車タイプと、主要駅だけに停まる速達タイプがあります。
特急「サンダーバード」「しらさぎ」との接続役として活躍しています。


🏔 東京~長野を結ぶ「あさま」

開業当初は北陸新幹線唯一の列車名だった「あさま」。今は東京~長野各駅停車タイプとして走っています。

タイトルとURLをコピーしました